香典返しをしないケース|香典について知っておこう
喪中はがきを送る場合にも便利
その地方によっては香典返しをしないケースもあったりしますが、一般的には香典返しをするにあたっての用意などはそれなりに必要でしょう。弔問客ごとにその人のお名前や住所、お香典額等を記述した香典帳といったものを作ると香典返しや忌明け礼状の時にはもちろん、それ以降でも喪中はがきを送る場合にも便利です。また、逆にこちらがその人の葬儀に参列に行くことになった場合にも参考になる情報になるでしょう。
香典返しでは、それを贈る時期にも一般的な常識のようなものがあります。
その方が亡くなって49日の間を「中陰」と言い、この間は当人が極楽へ行けるかどうかの裁定というものが7日間ごとに行われ、そしてその結果が判定されるのが49日目であり、この日を「忌明け」と言うようですね。香典返しについては、基本的にこの忌明け後に行われるようですね。ですが地域によってもルールは異なり、最近では葬儀の日に香典返しを手渡しする即日返しというものもあるようですね。
基本的に香典返しの定番の品といったらお菓子などの食品関係や洗剤やタオルなどの日用品関係、俗にいう消え物が無難と考える人がわりと多いようです。今はそれらの他にも贈る相手に選択する楽しさを味わっていただくといった意味でもカタログギフトなどを香典返しでの品として選択する方も増えているようですね。受け取る側が好きなものを選択できるので、お相手に好まれるか否かでいうなら外れの確率が少なく手堅い品物と言えるでしょう。