香典について知る!香典返しの予算はどのぐらい?
一般的には3分の1程のものを返すのがマナー
普通は香典返しの予算はどのぐらいが相場なのでしょうか。
基本としては香典といったものはお供え物なのでお返しはしないものですが、現代では頂いた香典額の半分程度のものを贈る半返しだったり、3分の1程のものを返すのがマナーとなっています。
ですから、香典返しの予算は場合によって変わったりしますが、お香典額に拘らず同じ物を葬儀当日にお贈りする即日返しといった方法もあります。
香典返しについては、品物を贈る時期にもある程度常識というものがあったりします。
当人が亡くなって49日の間を「中陰」と呼び、この時期はその方が極楽浄土へ行けるか否かの裁定というものが7日間ごとに行われ、そしてその結果が判定されるのが49日後であり、つまりは「忌明け」と言うようです。
香典返しは、基本的にはこの忌明け以降に行われます。ですが地域によって風習は異なり、また最近では葬儀の日に香典返しを手渡しする即日返しというものもあるようですね。
感謝を申し上げるという意味合いの香典返しは、本来は直接訪ねて渡すのがマナーですが、それができない際は、挨拶状を添えて郵送で贈ります。
その時にポイントなのが挨拶状の文章で、マナーとして文面に「、」「。」等の句読点を用いない、というようなルールがあります。
なんでそうなったのかといえば、いくつかの説があるのですが、一般的に法事なども滞りなく進むようにといった願いが込められていると捉えられていることが多いようです。
さいたま市で斎場をお探しの方は家族葬などの葬儀・お葬式が行える彩愛メモリアルへ